


“ドレッシング”は、油と酢を合わせたもののことを言います。
家庭でもオリジナルドレッシングを作っている方もいたりと、
ドレッシング自体は比較的、簡単に作ることができる調味料。
でも、KK食品のドレッシングは、家庭では絶対に作ることができません。
その秘密は、「素材」と「職人技」にあります。



木俣さんのこだわりの一つに、必ず「静岡県産」のもので
ドレッシングを作る、というものがあります。
浜名湖で採れた青のり、駿河湾で獲った桜えび、
県産のニンニクや玉ねぎ、トマト……。KK食品のドレッシングは、
すべて静岡の味!浜北で生まれ育った木俣さんは、
会社を立ち上げるときに県産のものを使う、と決めていたそう。
「静岡の豊かな自然の恵みをそのまま商品にしたい」
KK食品のドレッシングは、静岡の恵みと愛情を詰め込んだ味です。

木俣さんは今の会社を立ち上げる以前から、
食品会社やドレッシング会社で経験を積み、
レストランで実際にプロの調理人としてドレッシングを作るなど、
ずっと“食”の道に携わってきました。
そんな木俣さんの頭の中には、100を超えるドレッシングの
レシピが叩き込まれています。
経験豊富なプロが作るドレッシング。
素材の味を最大限に活かすためには、シビアな味の調整が必要です。
作っては味をみて、少しずつ原料の量を調整して……。
自分の経験や勘、舌を頼りに、何度も何度も繰り返し、
納得できる味が作られていきます。素材の味を活かしつつも、
ドレッシングとして、その味を一定期間キープできるものを作るのは、
想像以上に至難の業です。

木俣さんが特に開発に苦心したのが「桜えび」味です。
食べてみると、なるほど、きちんとエビの味がします。
香りもよく、まろやかで食べやすく、どんどん食の進む味。
ここまでのものを作るのには、試行錯誤の日々だったといいます。
見た目も美しく、でも余分なものを極力入れずに……。
そうしてできた「桜えび」味のきれいな桜色は、100%「桜えび」の色。
着色料は使用していないというから驚きです。

KK食品を立ち上げたのは2014年。
膨大なドレッシングの知識を持った木俣さんが作った、
本当においしいドレッシング。
地場産のものを使った、料理がより一層おいしくなる味、お箸が進む味……。
これから、より多くの人にこの味を知ってほしいと、
木俣さんは、これからも新しく、美味しい「静岡」の味を追求していきます。
スタッフが取材した日は、ちょうど「青のり」味の製造日。
浜名湖で採れた生のりは新鮮で青々としています。
実はこの「青のり」味を作るにあたり、この「のり」の選定から苦労したそう。どの素材を使えば一番「青のり」らしさが出るのか……。生のり以外にも様々な状態ののりを試した結果、とうとうこの生のりに辿り着いたというわけです。
原料を入れ、大きなボウルで丁寧にかき混ぜていくと、その後はミキサーで、固体状ののりをほどよく砕いてきます。エアーミキサーだと砕け散ってしまうため、ここはあえて通常のミキサーがいいんだそう。
ある程度の量ができると、最後は瓶に充填をしていきます。一つ一つ充填していく作業は、手間ひまを惜しんだらできない作業。青のりのいい香りを詰め込んだ瓶が規則正しく並んでいるのを見て、なんだかこちらが嬉しくなってきました。
Writer:ほた子